循環性とリサイクルという課題

食品用紙容器は、世界中の人々に食料を供給する上で重要な役割を果たしていますが、回収してリサイクルしないと、廃棄物の発生源になる可能性があります1。また、世界銀行によると、世界の廃棄物2 は 2050 年までに 73% 増加すると予測されており3、リサイクルだけでは対応しきれません。世界は、従来の「採取・製造・廃棄(take-make-waste)」という直線型消費モデルから循環型経済に移行する必要があります4

リサイクルしている男の子

投資によるリサイクルの加速

テトラパックでは、リサイクル能力の向上と紙容器のリサイクルのインフラ強化のための投資とコラボレーションを通して、循環型の紙容器を改善し続けています。テトラパックの紙素材だけで作られた紙容器は、適切な回収、分別、およびリサイクルのインフラが大規模に整備されている地域では既にリサイクル可能です。しかし、多くの国では紙容器がリサイクルのために回収されていないため、どこでも同じ状況ではありません。回収インフラを今なお構築中のところでは、テトラパックは、リサイクル能力を向上させるために、リサイクル業者と共同で新しい設備や施設に投資しています。テトラパックの目標は、継続して紙容器の回収、分別、リサイクルを増やすことです。これを達成するには、リサイクルのバリューチェーン全体で明確な行動とコラボレーションが必要です。
リサイクルする子供たち

責任を持って調達された再生可能な原材料

循環型経済では、再生可能な原材料は、限られた資源に対する需要と資源採取による環境への影響を軽減するため、非常に重要です。FSC™(森林管理協議会)認定の森林やその他の管理された供給源など、責任を持って調達された再生可能資源を紙容器に使用することにより、循環型経済に貢献できます。テトラパックの FSC™ ライセンスコードは FSC™ C014047 です。​​​

テトラパックは、自社の紙容器ポートフォリオの環境パフォーマンスをさらに向上させるために今後 5 ~ 10 年間で最大 1 億ユーロを投資します。材料構造の簡素化、再生可能材とリサイクル材の使用拡大、廃棄物の最小化に注力し、食品の安全性を損なうことなく、将来の包装がリサイクルを前提に設計されるよう取り組みを行います。

 

紙容器のリサイクル

紙容器からリサイクルされた製品

紙容器の収集、選別、リサイクルシステムは大規模に導入されています。つまり、リサイクルされた紙容器が再び、ペーパータオル、木箱、パレットとして登場するかもしれません。テトラパックの平均的な紙容器は、中身を保護するために板紙、プラスチック、アルミニウムで作られており、適切な回収、分別、リサイクルシステムが大規模に整備されている場合はリサイクルできます。あなたも、いつかまた、テトラパックの飲料用紙容器を目にすることがあるかもしれません。
テトラパックの容器包装

リサイクルを念頭に入れた設計

リサイクルのための設計とは、紙容器を設計する最初の時点から、回収、分別、リサイクルに関する考慮事項を一体化することです。テトラパックの紙素材だけで作られた紙容器は、まさにこのリサイクルの目的を念頭に置いて設計されています。繊維含有量を増やし、プラスチックとアルミニウムを減らすことで、テトラパックの紙容器はリサイクル業者にとってリサイクルしやすく、魅力的な商品になります。
会議で使用されているタブレット

食品廃棄物を無くす計画

テトラパックは、その包装設計にも食品用容器包装や食品加工処理装置にも循環型デザインの原則を適用しています。そうした機器を革新することによって、テトラパックは、食品の廃棄物、エネルギーと水の消費を削減し、さらに食品加工処理装置をリサイクルし再利用して装置の耐用年数を延長可能にするうえで、一助となることができます。

テトラパックの重点分野

お問い合せ

iPad を持っている手

お客様の持続可能性への変革を支援するテトラパックの手法をご覧ください。

お問合せの目的

1 つ以上のオプションを選択してください

お問い合せ

概要

お問合せの目的

連絡先情報

名を入力してください
姓を入力してください
国/地域を選択してください

お問い合せ

概要

お問合せの目的
メールアドレス
国/場所
送信できませんでした。 もう一度お試しください。

ご用件は何ですか?

このフィールドに入力してください

1Marsh, J. (2021). Food Packaging Waste Statistics: Understanding the Rise of Food Packaging Waste. 出典:Environment.com

2世界銀行は、世界の廃棄物を人間の活動によって発生する固形廃棄物の総量と定義しています。

3世界銀行。(2025 年)。“What a Waste 2.0: A Global Snapshot of Solid Waste Management to 2050.” 世界銀行より取得 https://www.worldbank.org/en/topic/urbandevelopment/brief/solid-waste-management

4エレン・マッカーサー財団 (2022)。循環型経済の概要。出典:Ellenmacarthurfoundation.org, What is a circular economy? | エレン・マッカーサー財団